管理番号 | 中古 :Z2823946656 | 発売日 | 2025/02/04 07:24 | 定価 | 40336円 | 型番 | 80142144192 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 小和田樹都歌 | ||||||||
カテゴリ |
【限定制作60台/既に完売】三代目 常三郎 魚住徹氏作 /木目鉋/不易六拾 三代目還暦鍛鉋 寸八/堀場敏宣白樫台桐箱入
■IZUMI イズミ 泉精器 レースウェイカッター アタッチメント 150AT-DCM d2【3】
オーエスジー/OSG エンドミル XPMEDL38(2004828)
コーケン/Koken 1-1/2”(38.1mm) 6角ソケット 17400A-3. 7/8
コーケン/Koken 1-1/2”(38.1mm) 6角ソケット 17400M-105
オーエスジー/OSG エンドミル EBDR25.0(2019167)
パンドウイット 圧着端子用手動工具 CT-1525(4973135)
舟弘~船津祐司 越後与板 伝統工芸士 鑿鍛冶 鉋鍛冶師
小吉屋 渡辺光雄氏
※小吉屋作:白樫台使用【新品】
桐箱
長岡市与板の鍛冶屋 :1946年3月31日生まれ。15歳から父(幸三)を見ながら鑿鍛冶の仕事を学ぶ。
20歳で日立金属工業で鋼の熱処理を学ぶ。
27歳頃から鉋鍛冶の故 碓氷健吾氏に師事して鉋造り学ぶ。
37歳で 刀匠『雲竜子』渡辺源治の門をたたいて玉鋼の技を教わる。
平成3年に『伝統工芸』の認定を受ける。
平成9年の『削ろう会』の発足当時から関わり現在も会員として幅広く活躍中
平成28年秋に瑞宝単光章を受章「如水」は船津祐司氏が瑞宝単光章を受章された記念鉋です。
40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造
刃幅:寸八:70mm
台:小吉屋作:白樫台
『一隅』は、ウッテホルム鋼で研ぎやすさと長切れのバランスがとてもとれた良い鉋です。
完成までに大変手間がかかる鉋です。
※中々出回る事の無い、大変貴重な鉋です。お探しの方は是非この機会に!