管理番号 | 中古 :Z2175253081 | 発売日 | 2025/02/14 17:59 | 定価 | 26000円 | 型番 | 801060598 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 志田愛 | ||||||||
カテゴリ |
【送料無料!!】YAMAHA ヤマハ GT-2000 ターンテーブル レコードプレーヤー
ortofon オルトフォン Kontrapunkt C MCカートリッジ SAEC サエク シェル付 ∴ 6B974-6
[SK][S650960] 光悦 KOETSU コウエツ BLACK GOLD LINE MCカートリッジ SME S2 ヘッドシェル付き
Ortofon オルトフォン RMG-212 トーンアーム フォノケーブル付 ∴ 6B974-2
KENWOOD KP-9010 オートリフトアップ レコードプレーヤー 当社整備/調整済品 Audio Station
Rek-O-Kut レコカット トーンアーム 120 GE バリレラ シングルバトン カートリッジ RPX-046 セット 中古品
【ト石】 Technics テクニクス SL-1200MK3D ×2 DJ用 ターンテーブル SH-DJ1200 DJミキサー 3点セット 現状品 ECZ01EWH77
送料無料 audio technica ML170 シェル付 オーディオ テクニカ レコード カートリッジ
SME 3010-R ヘッドシェル、ピックアップコード、元箱、スペーサー他一式付き 導通確認済み トーンアーム 3010R
Fidelity Research FR-64S トーンアーム
(2017年 7月 2日 19時 39分 追加)
(2017年 7月 3日 9時 12分 追加)
殆どのヘッドシェルはアースが不完全な構造をしているので、間違えて繋いでもある程度のモノラルカートリッジとしての機能は果たせるが、逆に完全にアースが取れている高級機種だと間違えるとまったくモノラルカートリッジとしての機能は出来ません。殆どのヘッドシェルはアースが不完全な構造をしているがそれでも多少は漏れ電流はあるので音には良くないと考えられます。アースがたまたま出来ていたというヘッドシェルもあり、そのためにハムが起きていることもあります。
(2017年 7月 3日 13時 01分 追加)
saecの水晶のヘッドシェルはわざわざシェルにアース端子を設けていることからも分かるように重要視するマニアもいるようです。
アルミの接続金具を使う場合はリード線の片側の接続切片を取り去らないでそのまま、アルミの接続金具の穴に差し込んで、ハンマーで叩けば強固に接続されてけっこうに接続能力はあると思います。シェルの本来からある4本の棒状の端子には電線を半田付けしているので、接触不良はないです。通常のヘッドシェルは棒状の端子に差し込むだけですので、抜けてしまったり、接触不良が発生し易く、経年劣化とかも含め、信頼性はないので、たまにはしっかりと緩みがないかを点検するようにお勧めします。この商品ならその点でも安心です。
(2017年 7月 7日 18時 14分 追加)
ハンマーで叩けばとあるが、写真の位置でするというのではなく、別の場所で何か硬い台の上で、リード線をアルミの接続金具の穴に差し込んで、上から叩いてアルミを変形させて固着させるという意味です。アルミの接続金具は電気の部品として工具店に安く売られている。
(2017年 7月 8日 13時 52分 追加)
(2017年 7月 8日 14時 16分 追加)
写真のシェルはべスタックスのものを使っているが、そのシェルはもう売られていないので、もしも売れたら、その後は別のシェルを使うかもしれないです。又は中古を使うかもしれないです。
(2017年 7月 8日 15時 44分 追加)
(2017年 7月 9日 11時 46分 追加)
(2017年 7月 9日 20時 56分 追加)
1950年代の本物のモノラルレコードとは録音する仕方がその後のステレオレコードとは違い、水平方向だけに刻み込んだものです。モノラルレコードといっても、ステレオレコードの左右に同じ音を録音した意味のモノラルレコードもあります。最近のモノラルレコードは間違いなくステレオレコードの左右に同じ音を録音した意味のモノラルレコードです。それはステレオカートリッジでないと正規の再生は出来ません。昔の本物のモノラルカートリッジでも音は出るには出るが縦方向の刻みの変化を検出していない音です。昔の本物のモノラルカートリッジは水平方向だけしか動かないからです。この商品にステレオカートリッジを装着すると1950年代の本物のモノラルレコードもその後のステレオレコードの場合も左右の音が合わさってモノラルで左側だけから音が出ます。スイッチをステレオ側に切り替えると通常のステレオカートリッジとしての機能になりますので、左右からそれぞれの右、左の音がでますので、通常のステレオカートリッジと同じ機能です。
(2017年 7月 10日 7時 22分 追加)
(2017年 7月 14日 23時 54分 追加)
(2017年 7月 15日 9時 44分 追加)
(2017年 7月 15日 10時 21分 追加)
ステレオモノラル切り替えスイッチ搭載ヘッドシェル改MC式専用対応
もあります
(2017年 7月 19日 19時 32分 追加)
アルミの接続金具は写真とは違うものが適するようなので、お送りするものは別の形状のものです。予備に10個くらいお送りします。自分も今後はシェルはこれを使うことにしました。シェル側のリード線の接続作業をするときに接続部分が大きいので目視しやすく、作業が楽です。、今までのようにポロリと抜けてしまったりしなく、確実に接続出来るので、音も信頼性があります。カートリッジをいろいろと交換して聞いてみる人にはお勧めです。ただ、カートリッジ側の端子の接続の仕方は今までと同じです。
(2017年 7月 25日 18時 35分 追加)
別に出品している「フォノイコライザーアンプ搭載のヘッドシェル」においても接続端子をこの商品と同様に使うようにお勧めしたところ、接続が容易になったと好評を頂いております。なお、「フォノイコライザーアンプ搭載のヘッドシェル」でもこの接続端子を付属させることにしました。レコード再生を今後ともしたいという人はブランド信仰の人以外はバランスを取ることがやや面倒ですが、シェルはこの方式に変更することを強くお勧めしたいと思います。今までのリード線で繋ぐ方式に拘る人はリード線は1回使用したら、それはもう破棄して新品のリード線でカートリッジの接続をしないとどうしても緩みがありますので音が悪くなります。リード線はハイエンドオーデオマニア様には使い捨てという人が多いのではないかと推測します。もするカートリッジを使う人はリード線の接続にも十分に経費を掛けないとその能力が発揮出来ないのは間違いないと思います。
(2017年 8月 7日 10時 12分 追加)
(2017年 8月 9日 2時 45分 追加)
「ステレオモノラル切り替えスイッチ搭載ヘッドシェル改」用の各種サブウエイト
この商品を使う場合は、スタビライザーをレコード盤に載せたい場合は別出品の「ドーナツ盤用アダッピター兼用のスタビライザー」とかの直径の小さいものでないと、曲の終わりの位置で両者が干渉して接触する恐れがあります。
(2017年 8月 23日 8時 11分 追加)
これは重いので針先の振動がカートリッジ本体を揺り動かし難くアームのパイプ部分が共振や振動を発生しないので音が混濁しないという副産物的な効能もあるようです。実際にもそのような機能を実現するための電子制御機能のトーンアームも過去にはあったようです。この商品はたまたまそうの機能もあると思います。
(2017年 8月 23日 8時 20分 追加)
カートリッジ本体に大金を注入するだけでは良い音は得られずにトーンアームやヘッドシェルにも配慮する必要があると思いますので、音を追及したい人はぜひ試してみてください。
(2017年 8月 27日 7時 06分 追加)
SP盤78回転の蓄音機のSP用のカートリッジが最近はあるが、このような重いシェルに取り付けると本来の蓄音機のヘッド部分の重さに近くなりますので蓄音機での再生条件の必要条件に合うようです。軽いと蓄音機での再生の魅力には程遠い可能性もある。鳴りさえすればいいとかいうなら、軽いシェルでもいいが、本物の音を出したいと言うならそれに近い重さにするとよいようです。
(2017年 8月 27日 7時 45分 追加)
蓄音機のヘッド部分の重さがどのくらいあるのかと、調べようとして倉庫を探したが見つからなかった。記憶によると、相当に重かったです。
(2017年 8月 27日 9時 04分 追加)
(2017年 9月 15日 19時 02分 追加)
(2017年 9月 16日 10時 19分 追加)
強力レコード・クランプ・スタビライザー (軽量タイプ)
(2017年 10月 13日 11時 01分 追加)
接続端子を替えたシェル Headshell with connector at new position">接続端子を替えたシェル Headshell with connector at new position
(2017年 12月 11日 21時 28分 追加)
(2018年 1月 16日 17時 48分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=ho2o5htidLE
(2018年 7月 3日 2時 26分 追加)
本物のモノラルカートリッジではなく、発電効率は本物のモノラルカートリッジの√2分の1つまり、70パ―セントらしいです。それでも、ステレオカートリッジの片チャンネルの出力だけよりは良いようです。実際にもこの方法でモノラル化したものをモノラルカートリッジとして市販している機種がある。本物のモノラルカートリッジは値段が高いので、さしあたり使うのによいと思います。
(2018年 7月 3日 2時 31分 追加)
本物のモノラルカートリッジとは水平方向だけにコイルが配置されたものという意味です。ごく一部の機種しか現在は市販されていないです。
(2018年 7月 4日 10時 18分 追加)
スイッチの切り替えで、モノラル側に切り替えると、右側のマイナス(通常は緑)が新たなモノラルカートリッジのマイナス側になり、右側のプラス(通常は赤色)は左側のマイナス(通常は青色)に内部で配線され、左側のプラス(通常は白色)が新たなモノラルカートリッジのプラス側として構成されます。出力は左側だけから出力されます。同様にスイッチの切り替えで、ステレオ側に切り替えると、通常のステレオカートリッジとしての機能になります。
(2018年 7月 4日 23時 07分 追加)
直列接続ですので、このステレオカートリッジから構成されたモノラルカートリッジのインダクタンスは左右のコイルのインダクタンスの和になり、直流抵抗も和になります。本物のモノラルレコードで音を聞くと、ステレオカートリッジのままで、片側のチャンネルだけの音よりも、強烈な音に感じました。自分としてはステレオカートリッジのままで、片側のチャンネルだけの音は聞けたものではなかったです。しかし、人によってはステレオカートリッジのままで、片側のチャンネルだけの音の方が音がいいという人もいました。その場合はステレオ側に切り替えて使えばよいと思います。その場合は発電効率は原理的にモノラルカートリッジの35パーセントになると考えられます。随時、切り替えて、好みの方で聞けばよいと思います。
(2018年 7月 4日 23時 37分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=ZB71-Dp7Dho&vl=ja
(2018年 7月 29日 11時 31分 追加)
これは手作りですので、時期や、素材や寸法等の仕様が異なることがあります。
(2018年 8月 2日 10時 36分 追加)
「片側のチャンネルだけの音の方が音がいいという人もいました。」
(2018年 9月 30日 22時 04分 追加)
左右の発電コイルの結線に際して、外部に線路を長く引き出して開閉器を設置する方法は普通に誰でも考えることであるが、それでは其の線路で電圧降下、並びに電力損失が起きるだけでなく、ホノモータからの変動する電磁界からの遮蔽が十分でないレコードプレイヤーでは其の線路に対して誘導雑音が発生しますので、其の線路に電磁遮蔽の処理をしなくては雑音を防ぐ事ができませんが、この商品ではシェルの位置で開閉操作をしますので、特別なことはしなくてよいです。ただし、スイッチ部分を触れると少し雑音があるが、触れない演奏中はその雑音はないです。
(2018年 10月 1日 13時 37分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=_Sk78Sbt34A
(2018年 10月 2日 1時 18分 追加)
カートリッジによっては、使えない機種もあります。マイナスが左右とも外装にアースされている機種もあるようです。
(2018年 10月 2日 13時 21分 追加)
繰り返しますが、モノラル側にスイッチを切り替えた場合は、シェルの出力端子は左側だけから出力されます。左側から左右の信号が合わさった信号が出ていますので、通常のステレオ装置のスピーカでは左側のスピーカだけか音が出ます。ステレオ側に切り替えると左右のスピーカから通常のステレオで音が出ます。
(2018年 10月 5日 20時 03分 追加)
この商品で使用するカートリッジは主に昔の機種を選んで頂かないと、正常に機能しないことがあります。現行品のステレオカートリッジの内部配線は昔の機種とは異なっているものがあるが、どの程度の種類の機種が其の仕様で市販されてるのかは不明です。ただ、試聴してみれば、よほど、耳が悪い人でない限りは、機能しているかは判ると思います。耳が悪いと、同じようにしか聞こえてこない恐れはあります。
(2018年 10月 13日 22時 51分 追加)
モノラル側にした場合は、左側だけから出力され、右側は出ないが、お使いのレコードプレイヤーによっては多少のハム音は出るかもしれないですが、その場合はバランス摘みで左側に回すことでハム音も消えます。ハム音とかの問題よりも、左側に全開した方が音は良くなりますので、使い方としてはそのようにしてください。
(2018年 10月 13日 23時 08分 追加)
テスターをお持ちの人は測っていただければ判りますが、モノラル側に切り替えると、左側のシェルの端子のプラス白色とマイナス青色の間の直流抵抗はステレオ側の場合の2倍になっていることが確認できます。そのことがシェル部分で完結されており、ホノコードのアンプ側の位置(70センチメートル程度の距離のものが多い。)で切り替えているのではないので、無駄な消費電力もないということになり、更に誘導雑音も受け難いということになります。アナロレコードオーデオは距離も音に大きく影響します。
(2018年 10月 23日 19時 53分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=5DXZPSyzTP8
(2018年 10月 24日 19時 48分 追加)
こんなものは市販品として売られているわけではなく、一部のマニアが自己用に自作するくらいなものであろうと思います。従って、オーデオ雑誌とかでこんなものは見ることはなく、オーデオ評論家の称賛とかはありませんので、貴方だけで鑑定評価しなくてはならない厳しい商品であろうと思います。誰も貴方を助ける人はいないと思いますので、ご自身で実験して確かめるしかないです。自作するといっても、けっこう容易ではないと思います。1個だけなら、買った方が楽です。そもそもオーデオ雑誌とかは素人が見るものです。
(2019年 1月 2日 20時 58分 追加)
送日までの日数:支払い手続きから14日以降に発送
(2019年 1月 16日 3時 42分 追加)
ゼロバランスを取るべくサブウエイトも必要になり、金があるだけの素人が手を出すようなものではないです。
(2019年 3月 13日 0時 46分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=3FAcrbJJnnA
(2019年 3月 22日 14時 40分 追加)
この商品は重いので別途にサブウエイトを自作したり、調達する必要があるが、面倒な人には
「ステレオモノラル切り替えスイッチ搭載ヘッドシェル改用のサブウエイト」
(2019年 5月 28日 3時 06分 追加)
当初のものより、配線を変更して原理的に音が良くなっています。作るのに時間が掛かるのでこの値段になっています。(2019年 5月 28日 3時 22分 追加)
シェルの部分を2分割して、アーム部分と絶縁しているので、カートリッジは機種を問わずに使うことが出来ます。
(2019年 5月 28日 3時 32分 追加)
テスターをお持ちの人はシェルの端子に抵抗レンジで測ってみると、モノラル側に切り替えると左側は、2倍の抵抗値になっていることが確かめられます。ステレオ側の場合は、通常の値になっています。
(2019年 5月 28日 3時 46分 追加)
市販品のモノラルカートリッジと称するものでも、ステレオカートリッジの2個の左右の発電コイルを直列に配線した機種もあります。この商品はその意味では特に変わったものではないです。スイッチで切り替えが出来るというだけです。どのようなステレオカートリッジでも使えるということです。
(2019年 10月 16日 23時 52分 追加)
(2019年 10月 28日 0時 46分 追加)
https://www.youtube.com/watch?v=s9nvU4ce8Cg
(2019年 11月 2日 21時 18分 追加)
(2019年 11月 22日 8時 57分 追加)
使用例
(2019年 11月 22日 20時 13分 追加)
参考
(2020年 1月 6日 0時 10分 追加)
(2020年 2月 15日 17時 02分 追加)
(2022年 7月 20日 22時 19分 追加)
最近のステレオレコードでモノラル録音をした盤でこの商品を使うと最大の威力を発揮すると思われます。出力が完全に2倍になることになります。本物の1950年代のモノラルレコードでも2倍にはなるが、元々から、左右とも全部の刻みの幅を検出していないです。本物のモノラルレコードには水平の振れを検出している昔のモノラルカートリッジのタイプのものが優れていると考えられます。
(2022年 7月 20日 22時 50分 追加)
最近に発売されたモノラルレコードというのはステレオレコードでモノラル録音したものを指します。左右とも同じ音を録音しているという意味です。この商品は最近に発売されたモノラル録音の盤に使うと、2倍の出力で左側端子だけから出力されます。